骨粗鬆症のお話

骨粗鬆症は骨を作る作用と溶けて失われるバランスが崩れて生じた骨の密度が低下する病気です。骨の密度は加齢によって低下します。特に閉経後の女性は女性ホルモンの影響を受けて症状が急速に進行します。骨粗鬆症の患者さんはおよそ100万人以上いると言われており、8割が女性です。

○骨粗鬆症と歯周病
女性ホルモンのエストロゲンが減少すると全身の骨密度が低下し、顎の骨の密度も低下します。またエストロゲンの減少は歯周ポケットの中の免疫反応や炎症を起こす成分を過剰にし、歯肉の炎症を悪化させることも分かってきました。閉経を迎えたら骨粗鬆症や歯周病の悪化に気をつける必要があります。

○骨粗鬆症と診断されたら
骨粗鬆症の治療薬によって歯科治療後に副作用が現れると報告されています。骨粗鬆症の治療を受ける前には必ず歯科検診を受け、悪いところを治してから治療を受けてください。またすでに骨粗鬆症の治療を受けている場合は、抜歯や歯周外科といった外科処置が制限される可能性もあります。

○ビスフォスフォネート製剤と副作用
骨粗鬆症の治療を受け、ビスフォスフォネート製剤を服用している患者さんのなかに歯科治療後に重大な合併症をおこすことがあります。これはビスフォスフォネート製剤の副作用によるものです。
ビスフォスフォネート製剤は骨の密度が低下する骨粗鬆症の治療薬で、骨が溶けるのを抑え骨の量を増やす効果があります。ビスフォスフォネート製剤は骨粗鬆症の治療だけではなく、がんの骨転移の治療や多発性骨髄腫などの治療にも使用されています。
重大な副作用があるにもかかわらず骨粗鬆症の治療に使用されているのは現在もっとも有効な薬だからです。

<ビスフォスフォネート製剤の一部>
・ダイドロネル
・フォサマック
・ボナロン
・アクトネル
・ベネット
上記などのものがあげられますが、薬は日々研究が行われ新しい薬も出てきているので歯科治療を受ける際にはおくすり手帳をご提示ください。また飲み薬ではなく注射薬で治療されている場合もありますので、注射を受けている場合なども教えてください。

○歯科治療を受ける際の起こりうる副作用
・顎の骨が腐る
・歯髄が炎症を起こす
・感染症が重くなる
抜歯、歯周外科の手術、インプラント手術など外科手術後に発生する可能性が高いため必要な治療が受けられないこともあります。もしどうしても抜歯や外科処置を行わなければいけない場合は3~4か月ほどお薬を止めて行います。もし薬を止めることが不可能な場合は主治医と相談して治療を行います。

骨粗鬆症の治療を受けている場合、お口の中を清潔に保ち、炎症を起こさせないことが大切です。そのためには定期的に歯科医院で口腔ケアを行いましょう。

インスタ

受付時間外
はWeb予約で
トップへ戻る