歯周病のしくみと治療について

歯周病は日本の成人の約8割が「すでに罹患(りかん)している」、または「予備軍である」といわれるほど蔓延(まんえん)している、いわば国民病です。そして日本の成人が歯を失う原因の第1位は歯周病なのです。高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれませんが、実際は10代や20代の方にも症状が見受けられることがあります。

歯周病は虫歯同様、罹患のメカニズムがわかっているため、セルフケアなどで未然に防げる病気です。歯の健康維持について本気で考えている方を熱意と誠意をもってサポートする福岡県小倉の歯医者「なかはら歯科クリニック」が、歯周病についてお伝えします。理解を深め、早期発見・早期治療、そして予防につなげてください。

歯周病とは

歯周病とは

歯に付着するプラーク(歯垢)に潜んでいる歯周病の原因菌が出す毒素により歯肉が炎症を起こす病気です。進行すると歯を支える顎の骨や歯ぐきなどの歯周組織が破壊されていき、やがて支えを失った歯が抜け落ちてしまうことにもつながりかねません。

歯周病セルフチェック

歯周病はごく初期の段階では自覚症状に気づきにくいので、いつの間にか進行してしまう病気です。歯周病のリスクがないかチェックしてみてください。












チェックが0個の方
今のところ歯周病の心配はないようです。ブラッシングなどのセルフケアを続けましょう。また定期検診でプロフェッショナルによるチェックを受けることも口腔内の健康維持につながります。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因菌はプラークに含まれます。毎日のブラッシングで落としきれていないと、プラーク内で原因菌が毒素を出し、歯ぐきが炎症を起こすのです。プラークを放置すると唾液中に含まれるカルシウムの成分と反応して石灰化し歯石になります。歯石はザラザラしていてプラークが付着しやすいので、その部位の歯肉がさらに影響を受けるのです。歯周病治療や予防の基本はプラークや歯石の除去です。

歯周病の進行

歯肉炎
歯肉炎 歯ぐきが赤く腫れている状態です。ブラッシング時に出血することもあります。炎症は歯ぐき部分だけなので、汚れを落とすことで治癒が期待できます。歯科医院ではSRPを行いプラークや歯石を除去し、毎日のセルフケアで効果的に汚れを落とせるようにブラッシング指導を行います。歯と歯ぐきの溝は2~3mm程度です。
初期の歯周炎
初期の歯周炎 炎症が歯ぐきだけでなく歯を支える歯周組織や顎の骨にまで進行した状態です。この段階でも症状に気づかない場合がほとんどです。SRPやブラッシング指導を行い、歯ぐきの治癒につなげます。歯と歯ぐきの溝の歯周ポケットは3~4mm程度です。
中期の歯周炎
中期の歯周炎 歯ぐきの炎症がさらに進み、歯周ポケットがさらに深くなります。出血がひどくなり、口臭もあるので歯周病を自覚するようになるのがこの段階です。歯を支える顎の骨の溶解も進み、歯のぐらつきも現れます。歯周ポケットの深さは4~5mm程度です。
末期の歯周炎
末期の歯周炎 歯肉の炎症がさらにひどくなり、歯を支える顎の骨のほとんどが溶かされてしまった状態です。出血や膿が出て、口臭が強くなり、歯周組織の破壊が進み、歯がぐらつき、咬む力が弱くなります。このままでは歯を失うことにつながります。

歯周病治療について

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
SRP(スケーリング・ルートプレーニング) 比較的軽度の歯周病治療です。歯と歯の溝や歯と歯の間のプラークや歯石を、専用器具を用いて取り除きます。仕上げに歯面を滑らかにみがいて汚れの再付着を防ぎます。
歯周ポケットそうは術
歯周ポケットそうは術 進行にともない歯周ポケットが形成されている状態の歯周病の治療です。局所麻酔を行ってから歯と歯ぐきの溝の奥深くにこびりついているプラークや歯石をかき出し、そして炎症を起こしている歯肉を除去します。
フラップ手術
フラップ手術 重度の歯周病の治療処置で、局所麻酔をしてから歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯根の表面に付着するプラークや歯石を確認しながら除去します。
エムドゲイン法(歯周組織再生療法)
エムドゲイン法(歯周組織再生療法) エムドゲイン法とは「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導剤を使用した治療です。修復が必要な箇所に塗布することで、歯周組織の再生を促進します。
FGG(遊離歯肉移植術)
FGG(遊離歯肉移植術) 歯ぐきが下がってしまっている際に、上顎の内側の歯肉を一部採取して、再生したい部位の歯ぐきに移植します。
小倉の歯医者「なかはら歯科クリニック」の

診療のWeb予約はこちらから

インスタ

受付時間外
はWeb予約で
トップへ戻る