虫歯のしくみと治療について

虫歯は、「冷たい物がしみる」「歯がズキズキ痛む」などの症状が現れる、身近なお口の病気ですが、歯医者さんでの治療に苦手意識がある方は、お口の中に違和感があってもすぐには治療を受けない方がいらっしゃいます。しかし、そういった自覚症状が現れた虫歯は、絶対に自然治癒しません。放っておくとどんどん進行し、健康な歯質を大きく溶かしていきます。

初期段階の虫歯治療は比較的かんたんな処置で済みますが、悪化させてしまうと治療法も複雑になり、何より歯や口腔内の健康が大きく損なわれてしまうのです。虫歯について理解を深めて予防につなげてください。歯の健康維持について本気で考えている方を熱意と誠意をもってサポートする福岡県小倉の歯医者「なかはら歯科クリニック」が、あなたの虫歯を再治療を繰り返さなうように治し、しっかり予防に取り組みます。

虫歯とは

虫歯とは

虫歯の原因菌が糖分を分解して「酸」を出し、この酸が歯を溶かすのが虫歯です。歯は硬いエナメル質に覆われていますが、「酸」には弱くカルシウムなどの成分が溶け出します。これが「脱灰(だっかい)」です。その反対に口腔内に溶け出された成分が歯に戻ることを「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。本来、口腔内では飲食のたびに「脱灰」と「再石灰化」がくり返されますが、そのバランスがくずれると虫歯が進行し、歯の汚染が進み、さらに溶かされていくのです。

虫歯の原因

虫歯の原因

口腔内で次の4つの条件がそろってしまうと虫歯の発症と進行を引き起こしやすくなります。それが「虫歯の原因菌」と「歯質」、そして「糖分」と「時間」です。細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)が歯にこびりついている場合、食べ物の中に含まれる糖分をエサにして「酸」がつくられます。この「酸」が歯を溶かすのです。

「歯質」は人によって異なります。中には虫歯になりやすい方がいらっしゃいますが、それは口腔内の自浄作用がある唾液のはたらきの違いに左右されます。唾液の分泌量が少ない、または酸性に傾いた口腔内環境を中和する作用がはたらきにくいと虫歯になりやすいのです。これが歯質にも関連します。

「虫歯菌」・「歯質」・「糖分」が口腔内にとどまっている「時間」が長いと虫歯が進行していくのです。そのため食べたらできるだけ早く「口ゆすぎ」やブラッシングをすれば虫歯になりにくい口腔内環境に整えることができます。

虫歯の進行と治療

ごく初期の虫歯【CO】
ごく初期の虫歯【CO】 症状 歯の表面のエナメル質の成分がわずかに溶け出した状態です。白く濁って見えます。痛みなどの自覚症状はまだありません。
治療法 歯の汚れをしっかり落とすことができるようなブラッシング指導を行います。歯のクリーニングに加えフッ素塗布で再石灰化を促して自然治癒につなげます。
エナメル質の虫歯【C1】
エナメル質の虫歯【C1】 症状 エナメル質がさらに溶かされ歯に穴が開き、黒ずんで見える状態です。冷たい物がしみることがあります。
治療法 虫歯に汚染された部分を除去してから、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。
象牙質の虫歯【C2】
象牙質の虫歯【C2】 症状 エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯菌の汚染が進んだ状態です。「冷たい物や甘い物を口にするとしみる」「歯が痛む」などの症状が現れ始めます。
治療法 虫歯部分を取り除き、詰め物で補います。
>精密コンポジットレジンについて
神経に達した虫歯【C3】
神経に達した虫歯【C3】 症状 歯の内側に通る神経にまで虫歯菌の汚染が進んだ状態です。何もしなくてもズキズキ痛みます。
治療法 歯の中の神経を取り除く「根管(こんかん)治療」を行います。その上に支台を立てて被せ物をして歯の機能回復を図ります。
>歯科保存治療について
歯根に達した虫歯【C4】
歯根に達した虫歯【C4】 症状 歯の上の部分(歯冠)のほとんどが溶かされ、歯根にまで汚染が進んだ状態です。歯の神経が死んでしまうといったん痛みはなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。
治療法 ほとんどの場合、抜歯が必要になります。抜歯後は、入れ歯治療かブリッジ治療、インプラント治療により歯の機能回復を図ります。
>インプラント・入れ歯について
小倉の歯医者「なかはら歯科クリニック」の

診療のWeb予約はこちらから

インスタ

受付時間外
はWeb予約で
トップへ戻る